ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

タイ南部紀行2024年2月 パンガー湾国立公園編 その4/マレーモリフクロウ インドブッポウソウ アオミミゴシキドリ シロガシラトビ等

2024-05-04 | タイ
マレーモリフクロウ 2024年2月27日 タイ王国パンガー

パンガー湾国立公園を後にして、しばし北上。アンダマン海に面した食堂で、昼食。周りは小さな公園のようで、野鳥がそこかしこに。車のそばにインドハッカ(Common Myna)。そこら中にいます。
食事前に近くを歩くと、遠くにアオショウビン(White-throated Kingfisher)。こんなところにもいるのかと感心しました。すぐに飛んでしまって残念。
屋根の上にカノコバト(Spotted Dove)、日本のキジバトのような感じで、そこ彼処にいます。
瞬膜が半分閉じると陰険な顔付きになりますね。
食後辺りを散策すると遠くの電線?の上に鳥影。見るとインドブッポウソウ(Indian Roller)でした。塀があって近くまで行けませんでしたが、色合いは何とか写りました。
木の茂みの中にマレーモリフクロウ(Spotted Wood-owl)がいるのを見つけてもらいました。よく見つけるもんだなと感心。下からたくさん見上げるので、昼間でも目を開けてくれたのでしょうか。つぶらな瞳がパッチリでした。
昼間は通常、こんな感じなんでしょうが。
高い木の上にミミアオゴシキドリ(Green-eared Barbet)。ゴシキドリの中では単色で地味な方でしょうが、十分派手ないでたちかと。
インドハッカ同様にジャワハッカ(White-vented Myna)もそこ彼処にいるのですが、意外に警戒心が強く、あまり近接撮影が出来ませんでした。
上空では、シロガシラトビ(Brahminy Kite)がハシブトガラスに追いかけられていました。何処も猛禽を見るとカラスが追いかける図式は同じようです。
集落の周りでも、さすがタイは鳥影が濃いです。休憩場所でも楽しめそうです。

次回はさらに北上して、宿近くのアマゾンと呼ばれる自然公園でのハイイロオウチュウ、クロアカヒロハシ、チャガシラハチクイなどをアップする予定です。ご覧いただきありがとうございます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユニーク (チョウキチ)
2024-05-05 06:48:10
どれもなかなかユニークですね。さすが熱帯目力が聞いています。
タイ南部 (森の下のヒデびたき)
2024-05-05 18:33:09
チョウキチさんコメント有り難う御座います。熱帯の鳥はどれもユニークでカラフルですね。今回のマレーモリフクロウの目の虹彩が黒いせいかパッチリお目目がなんか可愛かったです。

コメントを投稿